函館とロシアの交流の歴史について研究している、函館日ロ交流史研究会のページです。 このページは、会報をはじめ、これまでの刊行物や活動成果を公開しています。

はじめに

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

 今年で発足12年目を迎える函館日ロ交流史研究会は、去る7月1日から5日まで函館市主催のウラジオストク市建都145周年記念訪問団の一員とし、文化交流を図るため総勢7名が参加しました。今回の文化交流は、これまでの函館とロシア極東地域における歴史等の研究成果および情報を共有し、両地域の学術・文化交流の一層の強化を図るため、研究会として相互の歴史文化への理解を深め、現在沿海地方国立アルセニエフ博物館と市立函館博物館で推進している博物館交流を市民レベルで支援参加することをおもな目的としています。実質3日間という過密スケジュールの中でのウラジオストク・ビエンナーレ参加事業のアルセニエフ沿海地方国立博物館を会場とした企画展「新しい函館そして文化の形」展への出展協力、ウラジオストク日本センター附属日本文化同好会との意見交換、20世紀初頭の旧日本人街の探訪など数多くの貴重な文化交流の成果は、今後の相互交流に一層弾みがつくものと確信するものです。
 今回参加されなかった会員の皆様とも、当会報の紙面を飾る「貴重な経験と多彩な成果」をとおして「ひと夏のウラジオストク紀行」を共有できれば幸いです。

(函館日ロ交流史研究会 代表世話人 長谷部一弘)

アルセニエフ博物館訪問記

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

 2002年7月28日、函館市市制施行80周年、ウラジオストク市・函館市の姉妹提携10周年を記念して、沿海地方国立アルセニエフ博物館と市立函館博物館との博物館姉妹提携が行われました。この姉妹提携は、図書、文献資料などの情報交換を行い、その成果として市民のための企画展等の展覧会開催など両市民の友好と文化交流の一翼を担うべく相互の博物館交流をめざすことをその趣旨、目的としています。
 今回、第3回目を迎えるアルセニエフ博物館を会場とする展覧会「新しい函館そして文化の形」に当研究会がはじめて民間団体として参加、協力できたことは、今後の日ロ間における官民一体となった博物館活動と博物館交流の取り組みに、新たな一歩を記したといえます。

2005-book-05.jpg
アルセニエフ博物館前で

2005-book-06.jpg
展示解説を聞く当会会員

2005-book-07.jpg
市立博物館との共同展示作業

2005-book-08.jpg
函館日ロ交流史研究会のオリジナル展示(展示内容は、14~19頁参照)

2005-book-09.jpg
ビエンナーレ(ビジュアル・アート・フェスティバル)のアルセニエフ博物館会場オープニングセレモニー

2005-book-10.jpg
展示を終えて博物館職員との懇談会

2005-book-11.jpg
ハバロフスクの博物館も参加。展示解説を行う博物館職員

2005-book-12.jpg
「新しい函館そして文化の形」展が行われた展示会場

2005-book-13.jpg
沿海地方国立アルセニエフ博物館 アレクシュク館長

2005-book-14.jpg
展示会場での記念撮影


●主な交流日程
 7月1日 出発
 7月2日 アルセニエフ博物館見学および展示作業、アルセニエフの家博物館を見学
 7月3日 日本センターにおいて日本文化同好会と交流会を開催
       アルセニエフ博物館でのビエンナーレ、オープニングを見学
 7月4日 極東大学ゾーヤ・モルグン女史の解説による旧日本人街散策
       極東大学を訪問、極東大学附属博物館見学、さよなら夕食会に出席
 7月5日 帰函

ウラジオストク日本センター附属日本文化同好会との交流

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

 日本文化同好会は、日本センターの日本語講座の卒業生や講師、経済セミナーの受講生らが結成した組織で、これまで「市民外交官」として、日本とロシアの友好関係を深めるために活動してきました。
 2004年7月には、沿海地方国立アルセニエフ博物館・市立函館博物館姉妹提携2周年記念を迎え、函館市芸術ホールで企画展が開催されましたが、アルセニエフ博物館職員とともに日本センターからオリガ・スマローコヴァ女史が通訳として来函されました。この時オリガ女史が、当研究会で日本センターの紹介をしたことがきっかけとなり、今回の交流会開催となりました。

2005-book-15.jpg
「ロシアにおける柔道の歴史」展。解説しているのは、日本センター職員オリガ女史

2005-book-16.jpg
歓迎のミニ・コンサート

2005-book-17.jpg
食事をとりながらの懇談会

2005-book-18.JPG
日本文化同好会からのメッセージ。右は同好会のシャーシン会長

2005-book-19.JPG
ミニ・コンサートを終えて、記念撮影

ロシア極東国立総合大学訪問

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

 今回の旧日本人街の案内役を務めていただいた、ゾーヤ・モルグン女史をはじめ、当研究会設立草創期から研究交流を進めてきたヴォリス・アフォーニン氏を訪問するため、ロシア極東国立総合大学東洋学部を訪れました。大学では、研究室を訪問し、極東大学卒業生の卒業論文や学生生活などを垣間見ることができたほか、図書室にも案内していただきました。また、附属博物館では学術的な展示も見学しました。

2005-book-20.jpg
ロシア極東国立総合大学東洋学部の校舎

2005-book-21.jpg
東洋学部の研究室での交流

2005-book-22.JPG
ウェリンツカヤ(中央下)、アレクサンダー(中央上)、アフォーニン(下段左から2人目)、ゾーヤ(上段右から4人目)教授との記念撮影。研究室にて

2005-book-23.jpg
学術的な資料が並ぶ附属博物館

2005-book-24.jpg
附属博物館解説員の説明を聞く研究会会員

ウラジオストク日本センター附属日本文化同好会からのメッセージ(1)

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

Приветственное слово Хакодатскому обществу изучения истории японо-российских отношений от Ю.А. Сясина, президента Клуба любителей японской культуры при Японском центре во Владивостоке.

Уважаемые друзья! Дни рождения Владивостока всегда дарят нам возможность встреч с добрыми друзьями, знакомств с коллегами. Так и в этом году 3 июля состоялось интересное заседание Клуба любителей японской культуры, на котором мы встретились с представителями Хакодатского общества изучения истории японо-российских отношений. Заранее узнав о том. Что у нас в гостях будут люди, которые интересуются историей установления государственных и общечеловеческих контактов между нашими странами, мы решили сделать это заседание особенным, чтобы подарить японским гостям частицу русской культуры.

Мы получили информацию об истории создания Хакодатского общества, узнали о том, что первым визитом, ставшим импульсом для создания общества, было посещение Института истории, археологии и этнографии народов Дальнего Востока ДВО РАН, что еще больше уверило нас в мысли пригласить на встречу известный творческий коллектив ? академичексий камерный хор ≪Коллаж≫ ДВО РАН. Популярный в Приморском крае коллектив с удовольствием исполнил перед гостями и членами Клуба известные русские народные песни, классические произведения.

После концерта в одной из аудиторий Японского центра в теплой дружеской атмосфере русского застолья члены и гости Клуба внимательно слушали рассказ г-на ХАСЭБЭ о плодотворной работе Общества. Для членов нашего Клуба, многие из которых успели побывать в Хакодатэ, встреча с делегацией была очень хорошей возможностью еще больше узнать о русских страницах в жизни Хакодатэ, с которым в настоящее время активно развиваются экономические и культурные связи, как с одним из старейших городов-побратимов.

Для нашего Клуба, который стремится больше узнать о японских префектурах, в первую очередь тех, с которыми нас связывают побратимские отношения, такие встречи представляют особую ценность, и мы выражаем надежду на новые встречи в дальнейшем. Тем для обсуждения и встреч может быть много, например, мы бы хотели познакомить жителей Хакодатэ с историей возникновения и развития востоковедения на Дальнем Востоке, с трагическими и светлыми страницами, которыми изобилует российская история. В данном вопросе мы сотрудничаем с музеем истории ДВГУ Научного музея ДВГУ, с которыми успешно организовали несколько выставок.

Нам бы хотелось играть такую же заметную роль в жизни общества, как это получается успешно делать
Хакодатскому обществу изучения истории японо-российских отношений.

С пожеланием творческих успехов и с надеждой на встречи в будущем от имени всех членов Клуба!
Ю.А. Сясин,
президента Клуба любителей японской культуры при Японском центре во Владивостоке.
Сентябрь 2005 г.

 

(日本語訳)

尊敬する皆さん!

日本文化同好会会長 Yu.A.シャーシン

ウラジオストクの誕生日は、親愛なる友人たちと出会い、仲間と知り合う可能性をいつでもプレゼントしてくれます。こうして、今年の7月3日も日本文化同好会の会合が開かれ、そこで私共は、函館日ロ交流史研究会の皆様とお会いしました。事前に、日ロ交流史に関心がある方々が会合にお越しいただくことを知らされていたため、私共は、この会合を日本のお客様にロシアの文化の一部をお贈りする、特別な会合とすることに決めました。
 私共は、函館日ロ交流史研究会設立の由来について、また、ロシア科学アカデミー極東支部の最初の訪問が研究会設立の契機となったことを知ったことから、ロシア科学アカデミーの有名な室内コーラス隊「コラージュ」を会合に招待しようという考えをさらに強くした次第です。
 コンサートの後、和やかな雰囲気の中、日本センターの教室で、函館日ロ交流史研究会の概要について長谷部氏から話を熱心に聞きました。沿海地方でよく知られているこのコーラス隊は、日本からのお客様と同好会会員の前で有名なロシア民謡と古典的な曲を披露しました。我が同好会会員の多くが函館を訪問していますが、研究会の皆さんとお会いしたことで、函館におけるロシアについて、古くからの姉妹都市のひとつとして、現在、函館との間で積極的に経済・文化交流が積極的に発展していることについて、より多くのことを知る非常にすばらしい機会となりました。
 日本の自治体、中でも姉妹都市を結んでいるところについて、より多くのことを知ろうとしている我が同好会にとって、日本の姉妹都市と交流することは最優先に重要なことであり、こうした出会いは特に重要であることから、今後も新たな出会いを期待しております。
 函館の人たちに、極東における東洋学研究の誕生と発展の歴史を伝えたいと思います。この問題を我々は、極東大学博物館と協力しており、展示会も開催しました。こうしたことを交流史研究会とも行うことができればと思っております。

2005-book-25.jpg
歓迎の挨拶をするシャーシン会長

ウラジオストク日本センター附属日本文化同好会からのメッセージ(2)

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

Хакодатэ-Владивосток 2005!
О. Сумарокова,
Координатор деятельности Клуба любителей японской культуры при Японском центре во Владивостоке

Летом 2005 г. Владивостоку исполнилось всего 145 лет - возраст для города небольшой, но столько всего вместилось в этот короткий с исторической точки зрения срок. И зарождение военной крепости - будущего города, и смена названий бухты Золотой Рог, ведь она сначала называлась Мэй, строительство и освоение города, иностранные купцы и капиталы, интернациональный состав города - европейско-азиатский, строительство Транссибирской магистрали и приезд цесаревича Николая на открытие железной дороги, наконец, революция и период советской власти, когда через Дальний Восток уходили эмигранты из числа тех, кто не покинул родину сразу, а постепенно отходил на Восток в надежде, что революционное движение будет всего лишь временными неприятностями, Перестройка и открытие города.
Серия соглашений о побратимских отношениях, подписанных сразу после открытия города в 1991 г., открылась с подписания подобного договора с Хакодатэ. Город, судьба которого перекликается с Владивостоком через судьбы русских, которые были связаны с обоими городами. В памяти сразу возникают имена предпринимателя Дембея и историка Матвеева, но в действительности таких имен гораздо больше. Немало их и среди наших современников - жителей Владивостока, которые хотя бы раз побывали в Хакодатэ и увезли с собой восторженные воспоминания об этом городе. Стоит ли удивляться, что делегации наших городов постоянно посещают друг друга, что новые и интересные идеи находят воплощение в обоих городах, например, изобретение Хакодатэ - музейный трамвай - созданный у нас усилиями ПГОМ им В.К. Арсеньева и трамвайно-троллейбусного депо, стал любимой достопримечательностью летнего Владивостока.
Во время празднования 145-летнено юбилея, Владивосток посетила масштабная делегация из Хакодатэ, в составе которой были политики и бизнесмены, но нам бы хотелось отметить среди большого числа посетителей - в некотором роде коллег нашего Клуба любителей японской культуры - Хакодатское общество изучения истории японо-российских отношений.
После концерта хора "Коллаж" - творческий коллектив, с которым Клуб дружит, и после совместного застолья, во время которого г-н Хасэбэ много успел рассказать о деятельности Общества, мы долго вспоминали, что именно нам рассказал г-н Хасэбэ.
Нас поразила активная общественная позиция членов общества. Ведь в России, особенно в городах, удаленных от политического центра, построение гражданского общества идет очень сложно. Самосознание граждан еще пока не сформировалось в новых рамках свободного выражения своих прав и свобод, несмотря на то, что после перестройки и гласности прошел десяток лет. Активная позиция в обществе Хакодатского общества, помощь музею в проведении различных мероприятий на добровольной основе - все это достойно восхищения.
Наш Клуб старается приносить общественную пользу, недаром у нас в Уставе написано о том, что мы способствуем знакомству жителей города и края с японской культурой, с городами и префектурами-побратимами.
С одной стороны, нам хотелось бы стать такими же активными, как члены Хакодатского общества, а, с другой стороны, мы чувствуем, что мы очень мало знаем об этом обществе, и наличие в нем таких уважаемых и заслуженных ученых как г-н Хасэбэ, заставляет нас задуматься о том, чем бы мы могли стать интересны своим японским коллегам и согражданам?
На подобных встречах президент нашего Клуба Ю.А. Сясин всегда отмечает крепнущую роль Владивостока как центра межкультурных коммуникаций, нам это отрадно видеть, тем более, что судьба нашего города такова, что здесь само собой складывается уникальное пространство, благоприятное для мирного сосуществования культур Запада и Востока на нейтральной территории России, которая в силу своего геополитического положения на Дальнем Востоке является естественной территорией мира и дружбы.
Мы ждем в гости наших коллег и жителей города-побратима Хакодатэ и в дальнейшем. Надеемся на более тесные связи между нашими городами как в экономическом плане, так и в культурной сфере. 2006 год - год фестиваля русской культуры в Японии, желаем нашим соседям насладиться как можно большим числом мероприятий, связанных с русскими традициями и современностью!
С уважением,

 

(日本語訳)

函館―ウラジオストク2005!

ウラジオストク日本センター附属日本文化同好会事務局 オリガ・スマローコヴァ

 2005年夏、ウラジオストク市は145周年を迎えました。都市の年齢としては多いものではありませんが、歴史的な視点から見れば、この短い期間にかなり多くのものが詰まっていると言えるでしょう。将来的には都市に発展する要塞の誕生、最初はメイという名であった湾が金角湾に名前を変更、都市建設と開発、外国人商人、ユーラシア的な国際的都市、シベリア鉄道建設、シベリア鉄道開通の際の皇太子ニコライの来訪、そしてついに、革命とソビエト政権時代を迎えますが、当時極東経由で亡命した人たちの中には、即座に祖国を捨てたのではなく、革命運動は一時的ないざこざであり、ペレストロイカと都市開放に過ぎぬだろうという希望を持って漸次東に退却した人たちが交じっていました。
 1991年にウラジオストクが開放されて間もなく姉妹都市協定が結ばれましたが、函館市とも姉妹都市になりました。函館市は、函館とウラジオストクの両市と関係があったロシア人がらみでウラジオストクとゆかりが深いと言えます。企業家デンビー、歴史家マトヴェーエフの名前がすぐさま思い起されますが、実際のところは、関係する人物は他にも大勢います。現代においても、函館を一回訪れただけで、函館についてすばらしい思い出を持ち帰ったウラジオストク住民も少なくありません。両市の訪問団が恒常的に相互訪問を行っていることは驚くべきことですが、こうしたことで、新しく、また、興味深いアイデアが両市において具体化されています。例えば、アルセニエフ博物館と路面電車・トロリーバス事業の尽力で実現した博物館路面電車は、夏のウラジオストクの名物になっています。
 ウラジオストク建都145周年記念には、函館から大規模な訪問団がウラジオストクを訪問し、私共の日本文化同好会の仲間とも言える函館日ロ交流史研究会からも数名が参加しました。コーラス「コラージュ」のコンサートの後、コーラス団員を交えた日本文化同好会との交流会が行われ、長谷部さんから交流史研究会の活動について報告がありましたが、そのお話は長く記憶に残るものでした。
 ロシアでは、特に政治の中心から離れた都市部においては、市民の協会の立ち上げは非常に困難であるため、交流史研究会会員の積極的な社会的地位はすばらしいと思います。ペレストロイカやグラースノスチを経て既に十数年を経ており、自己の権利と自由を自由に表現できるような時代になっても、市民としての自覚がまだ形成されていないため、様々な行事が行われる中で自発的に博物館を支援している人たちがいるなど、交流史研究会の積極的姿勢には本当に感心させられます。日本文化同好会は、社会に利益をもたらすべく努めてきているところですが、同好会規約に、市民や沿海地方住民に対して日本文化や姉妹都市・姉妹県の理解促進に寄与すること、と記されていることも無駄ではありませんでした。交流史研究会の会員のみなさんのように積極的でありたいと思う一方で、交流史研究会についてまだまだ知らないことが多いようにも感じますし、長谷部さんのようにすばらしい会員がいらっしゃるため、函館の研究会の皆さん方に対して、我々としてどんな提案ができるものかと考えずにはおられません。
 今般のような交流会の席では、いつもシャーシン会長は、文化間の対話の中心地としてのウラジオストクの強い役割について指摘しておりますが、このことは、ウラジオストクには、極東での地政学的状況により、平和と友好の本来の領域であるロシアの中立的な領域において、東西文化の平和的共存に適した、他に類のない地域が自然と形成されているという巡り合わせからも伺われます。
 姉妹都市函館市をまたいつか訪れたいものです。経済や文化面で両市がより密接な関係を構築していくことを期待しております。2006年は、日本におけるロシア文化の年です。ロシアの伝統と現代に関係する行事をできるだけ多く、一緒に楽しみたいものです。

旧日本人街散策マップ

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

 日本海をはさみ日本と向き合うウラジオストクは、19世紀後半から極東の軍事的拠点として発展し、商業的にも重要な位置を占めるようになりました。その発展期には多くの日本人が渡り、最盛期には5,000人を超える日本人が暮らしていました。函館とも人や物資が活発に行き交った歴史を共有し、その跡をいまでも見ることができます。
 今回の訪問にあたり、ロシア極東国立総合大学ゾーヤ・モルグン女史に解説をお願いして日本人の足跡をたどりました。(web版では、マップは省略しています)

2005-book-26.JPG
第二次世界大戦の日本人捕虜によってつくられた塀

2005-book-27.jpg
旧杉浦商店

2005-book-28.jpg
路地裏には遊郭も多かったという。当時の建物が多く残っている

2005-book-29.jpg
旧堀江商店(現極東国立工科大学)

2005-book-30.jpg
旧デンビー商会

2005-book-31.jpg
旧日本領事館

2005-book-32.jpg
ウラジオストク布教所(浦潮本願寺の前身)

2005-book-33.jpg
浦潮本願寺跡、現在碑が建っている

函館にみるロシアの面影

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

 函館には、旧ロシア領事館、ロシア人墓地、ハリストス正教会を始め、函館とロシアの歴史的関係の深さを現在に伝える建物が残っています。しかし、史跡については、郷土史に関心を持つ一部の市民を除き、その存在は一般的には知られていません。
 こうした中、当研究会では、2004年7月、ホームページで函館市内「ロシア関連散歩道」を公開し始めました。情報の核は、当研究会10周年記念誌に発表した清水恵さん作成による函館市内「ロシア関係施設・遺物」マップです。
 今回のウラジオストク訪問にあたって会員がまとめた内容を追加し、市立函館博物館とともにアルセニエフ博物館で展示を行いました。ここではその展示内容を紹介します。
 また、今後もロシアゆかりの場所や史跡について勉強会を開催し、マップの作成作業を継続します。
★個別解説は、以下を参照してください。(web版では、マップは省略しています)

函館にみるロシアの面影 ― 個別解説

(1)旧ロシア領事館
 1861年、上汐見町(元町ハリストス正教会付近)の2,000坪を領事館用地として借用した。翌年春に竣工し、それまでの仮宿舎であった実行寺と高龍寺から移転したが、1865年、隣接のイギリス領事館から出火、初代のロシア領事館はほぼ全焼した。しばらくは再建されず、市中に間借りをしていたが、20世紀初頭、露領漁業の勃興により函館における領事館の必要性が認識され、1902年、ロシア政府は領事館用地を購入し、翌年領事館建設が着工された。途中、日露戦争により工事が中断するが、1906年12月に竣工した。
 設計は、当時日本で活躍していたドイツ人建築家のゼールによるもので、煉瓦造り2階建ての本館は、玄関に唐破風を用い、日本的意匠を加味した珍しい様式である。
 ロシア革命後はソ連領事館となったが、1944年10月1日に閉鎖された。函館市が増改築して青少年研修施設「函館市道南青年の家」として利用していたが(1965~1996年)、現在は外観のみを開放している。

Бывшее Российское консульство.
В 1861 году в районе Камисиоми (рядом с нынешним Воскресенским храмом),было выделено шесть с половиной гектаров земли для строительства зданий российского консульства. Весной следующего года здания были готовы, и консульство переехало из временных квартир при храмах Дзицугё-дзи и Корю-дзи, но в 1865 году в Британском консульстве неподалеку начался пожар, от которого почти полностью выгорело и российское консульство. После этого строительство долго не начиналось, и консульство снимало здания в городе, однако с открытием концессий на рыболовство в российских водах была признана возросшая необходимость консульства, и в 1902 году Российское правительство покупает земельный участок, а со следующего года начинается строительство нового здания. В период русско-японской войны строительство было приостановлено, но в декабре 1906 года здание было закончено.
Проект здания выполнил работавший в Японии немецкий архитектор Зелл: в главном кирпичном корпусе два этажа, а над входом устроен особый козырек японского стиля, редкий для такого рода архитектуры.
После революции консульство стало советским, а 1-го октября 1944 года было закрыто. С 1965 по 1996 года в здании находился детско-юношеский учебный центр, но в настоящее время здание доступно только для внешнего обзора.

2005-book-34.jpg

(2)ハリストス正教会墓地
 1875年(明治8)に開拓使から貸渡された墓地で、代々の正教信徒が眠る(約450坪)。ほとんどが日本人であるが、日本人と結婚したロシア人の墓もあり、日本正教会のペトル有原主教もこの墓地に葬られている。

Кладбище при православной церкви Христа
Земля под кладбище была выделена в 1875 г. Здесь на территории 1485 кв. м. покоятся останки православных верующих. В основном, это православные японцы, но есть и могилы русских, имевших японские семьи.

2005-book-35.jpg

(3)函館ハリストス正教会[函館復活聖堂]
 1859年に初代ロシア領事館の附属聖堂として建立されたのが始まりで、1861年、領事館付司祭としてニコライ(後のニコライ・ヤポンスキー)が、ロシアから来函し、ここから日本各地に向けてロシア正教の宣教活動を開始した。
 1907年の函館大火のため焼失したが、1916年、煉瓦造りの耐火建築物として再建されたのが現在の聖堂で、日本初のロシア正教の教会となった。
 1983年に国の重要文化財として指定された。これを受けて、1986年から3か年に亘り総工費2億円をかけて、創建当時の姿への復元修理が行われた。

Православная церковь в Хакодатэ
В 1859 г. рядом с русским консульством была построена церковь. С этого времени началось распространение православия в Японии. В 1861 г. в Хакодатэ приехал священник Николай. В последствии он получил имя Николай Японский.
В 1907 г. во время крупного пожара в Хакодатэ православная церковь сгорела. В 1916 г. ее отстроили заново из кирпича. Это первая православная церковь в Японии.
В 1983 г. здание церкви было объявлено государственым достоянием. В результате этого были начаты восстановительные работы. Велись они 3 года. Было затрачено 200 миллионов иен. Сейчас храм полностью восстановлен в том виде, каким он был в самом начале.

2005-book-36.jpg

(4)ロシア人墓地[外国人墓地]
 1870年、当時の開拓使函館支庁と在函5ヶ国領事との間で外国人墓地に関する協定が締結され、ロシア人墓地として公式に認められた。現在、ロシア軍艦の乗組員25名、初代ゴシケーヴィチ夫人、白系ロシア人など約50基の墓がある。市内には、ロシア人墓地のほかにカトリック墓地、プロテスタント墓地、中国人墓地がある。

Русское кладбище.
В 1870 году между тогдашним Хакодатским отделением губернаторства с консулами пяти государств было заключено соглашение о выделении земли под кладбища, и этот участок был официально закреплен за Россией. В настоящее время здесь находятся около 50 русские могилы, в том числе двадцати пяти военных моряков, а также могила жены первого российского консула Гошкевича. Помимо русского, в городе имеются католическое, протестантское и китайское кладбища.

2005-book-37.jpg

(5)ロシアホテル跡地(大町、現相馬倉庫付近)
 当時「大町居留地」と呼ばれたこの地で1863年前後、日本で最初のロシア料理店がオープンした。ロシア人のP.A.アレクセーエフと妻が経営するこのホテルの食堂には、コックとして複数の日本人が雇われていた。また、ここではパンも焼かれたが、その技術を覚えた日本人従業員が後にパン屋を開業している事実もある。海岸町周辺に約3,500坪の土地を借り、牛や豚を飼い食材を自ら調達していた。ホテルの主人は1871年に東京での布教を開始するニコライ神父のために上京し、その年、同地で亡くなった。残された妻ソフィヤは、日本人スタッフとともにその後もホテルを切り盛りし、1879年まで経営が続けられた。

Русская гостиница (находилась в районе Омати, сейчас район складов Сома)
В то время этот район называли "сеттльмент Омати". Приблизительно в 1863 г. здесь был открыт первый в Японии русский ресторан. Выходец из России Петр Алексеев с женой содержали здесь гостиницу. В ресторане при гостинице работали поварами японцы. При гостинице была пекарня. Научившись здесь этому искусству, японские работники позже завели свое хлебопекарское дело.

2005-book-38.jpg

(6)旧シュウエツ邸
 現在はカール・レイモンの家として知られているが、もともとは1930年(昭和5)にロシア人毛皮商だったD.N.シュウエツが住居として建てた家である。当時の工費は5,000円だった。シュウエツ家は1936年に離函し、その後レイモンがこの家を取得した。
 なおD.N.シュウエツは1934年に亡くなり、函館のロシア人墓地に埋葬された。墓地の中央部にある墓碑には故人のレリーフが掲げられている。

Усадьба Швецов
Сейчас это место известно, как колбасная лавка Карла Рэймона. Но когда-то здесь был меховой торговый дом Д.Н. Швеца, который был отстроен в 1930 г. В 1936 г. семья Щвецов уехала из Хакодате, и позже этот дом приобрел К. Рэймон. Д.Н. Швец умер в 1934, похоронен на русском кладбище в Хакодате. В центре кладбища находится часовня, на стене которой установлена памятная доска покойного.

2005-book-39.jpg

(7)ディアナ号の大砲と標柱
 函館公園内にディアナ号の大砲が設置され、その傍らには「日露和親の記念砲」と記された標柱がたてられていた。
 この大砲は、安政元年(1854)、プチャーチン提督乗船のディアナ号が、来日中に沈没した際の日本の対応に感謝して幕府に贈られたものの一部で幾多の変遷をへて公園に移された。第二次世界大戦中の金属供出などで失われ、現在はない。

Пушка с фрегата "Диана" и стела
В городском парке Хакодате была установлена пушка с фрегата "Диана". Рядом стояла стела, на которой было написано, что эта пушка поставлена здесь в память о мире и дружбе между Японией и Россией.
Эта пушка была преподнесена в составе прочих подарков военному правительству бакуфу от фрегата "Диана", который затонул у берегов Японии. На этом фрегате находился командир русской эскадры вице-адмирал Путятин. После разных перипетий пушка была перевезена в Хакодатский парк. В настоящее время ее нет в парке, поскольку она была отправлена на переплавку во время второй мировой войны.

2005-book-40.jpg
市立函館図書館所蔵

(8)デンビー商会
 ウラジオストク、長崎、函館、北洋を結び漁業、毛皮貿易、露国義勇艦隊代理業などを営む。初代デンビーは、長崎―露領間の海運業で巨利を得、1870、80年代にウラジオストクに商会を設立。二代デンビーは、多くの漁場を獲得し1917年のロシア革命まで日露全業者の首位を占めた。ロシア革命により資産が没収され経営難になると幾度の他社との提携をへて1924年「日魯漁業」に吸収された。

Торговая фирма Денби
В центральной части Владивостока в большом здании располагалась торговая фирма Денби. В 1908 г. она открыла филиал в Хакодате. Занималась она рыболовным промыслом, торговала мехами и была агентом русского добровольческого флота.

Дом Денби
Основатель фирмы Джордж Денби был уроженцем Шотландии. Затем он принял российское подданство. В конце XIX начале XX вв. Альфред Денби (второе поколение рода Денби) имел рыболовные участки в районе Камчатки. У него был также завод по переработке рыб лососевых пород.
Эта деятельность приносила значительную прибыль дому.
После революции в России Денби утратил права на ведение рыболовства и занялся меховой торговлей. В 1935 г. он был назначен почетным консулом английского консульства в Хакодате. Его поместье располагалось в западной части города в районе Ятигасира (см. фотографию). Склон, на котором располагался дом Дэнби, жители Хакодате даже называли "склон Денбе".

2005-book-41.jpg 2005-book-42.jpg
函館市史編さん室提供

(9)リューリ商会
 1902年、ニコラエフスクに設立。同地に島田商会があり漁業経営で密接な関係があったという。1910年代前後には、函館に支店を出し、ロシア革命後も函館を拠点に漁場経営を行いソ連政府の庇護のもとで1933年まで続いた。

Бывшее здание Торгового общества "Рюри"
Торговое общество "Рюри" создается в г.Николаевск-на-Амуре в 1902г. В городе к тому времени уже существовало Торговое общество Симада, и между компаниями установились тесные связи в сфере рыбной промышленности. Примерно в 1910г. Торговое общество основывает филиал в г.Хакодатэ. Даже после революции компания продолжала заниматься рыбным промыслом под покровительством Советского правительства и просуществовала до 1933г.

2005-book-43.jpg

(10)函館山要塞と日露戦争
 1897(明治30)年に建設が開始された函館山要塞は、日露戦争時(1904年~)には、実際の戦闘こそ行われなかったが、津軽海峡に出没していたウラジオ艦隊の脅威にさらされ、市民は大いに動揺したという。現在、函館山は市民の憩いの場となっているが、今でもレンガ壁や砲台座跡などを見ることができる。

Военные укрепления на горе Хакодате и японо-русская война
Строительство крепости на г. Хакодате началось в 1897 г. Во время японо-русской войны (1904-1905) здесь не велись боевые действия, но корабли Владивостокской военной эскадры, появлявшиеся в проливе Цугару, наводили страх на жителей Хакодате.
До окончания 2-й мировой войны жителям Хакодате было запрещено подниматься на гору.
В настоящее время гора стала местом отдыха для жителей города. До сих пор можно видеть остатки кирпичных сооружений и бетонные основания, на которых были установлены пушки.

2005-book-44.jpg
函館市港湾部提供

2005-book-45.jpg 2005-book-46.jpg
函館市土木部提供

今ふたたびのウラジオストク

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

長谷部一弘

 ウラジオストク市建都145周年記念「ウラジオストク友好親善の翼」文化交流団の一員として参加したわが函館日ロ交流史研究会一行7名は、2005年7月1日、函館空港からウラジオストク航空チャーター機で一路ウラジオストクへ。
 ほとんどの会員にとってはじめてのウラジオストク市への訪問であったが、事前の現地連絡など倉田、奥野両会員の周到に準備された滞在スケジュールにより予想以上の成果を収めることができた。
 今回の研究会の具体的な交流内容は、2002年に姉妹博物館として提携された、アルセニエフ博物館と函館博物館との博物館交流事業への支援参加と日本センター附属日本文化同好会との意見交換であった。とりわけ、博物館交流事業の一環として開催されたアルセニエフ博物館での展覧会では、博物館コーナーのほかにウラジオストク、函館姉妹都市交流コーナーに加え、研究会として企画、調査した成果を「函館にみるロシアの面影」コーナーで展示、紹介することができたことはアルセニエフ博物館およびウラジオストク市民との交流のはじめの一歩として非常に意義深いものとなった。また、70名ほどの会員を有する日本文化同好会との交流会では、指折り数えて14曲にものぼる同好会会員等の混声合唱の大歓迎を受け、当初予定の交流史研究会会員の発表を割愛せざるを得ないハプニングのあった中、限られた時間の中でともに軽食をとりながらの研究会の紹介や自己紹介によって友好を深めることができた。
 時を同じくして、日本センターでは、戦前東京の神田ニコライ堂神学校を拠点に柔道を修練し、ウラジオストクをはじめロシア各地で柔道の指導にあたった柔道家オシエープコフにまつわる柔道の展覧会を開催中で、案内してくれたセンター職員のオリガ女史は、「この展覧会は、函館と非常に関係があります。」と、昨年アルセニエフ博物館職員と同行した女史が来函の際に訪れた福島町の横綱記念館の印象からヒントを得てこの展覧会を企画したことを話され、改めて相互交流の成果が多様なかたちとなって実現し、多くの市民に受け入れられていることを実感した。
 また、ロシア極東大学東洋学部では、同大学教授のゾーヤ・モルグン女史、ロシア科学アカデミー極東支部歴史・民族・考古研究所研究員のヴォリス・アフォーニン氏など交流史研究会とゆかりのある方々にも再会することができ、今後の研究会への情報提供の協力や寄稿等承諾等をいただいた。特にウラジオストクにおける旧日本人街など日ロ間の歴史、文化に造詣の深いゾーヤ女史には、降りしきる雨の中半日一杯、浦潮本願寺跡やデンビー商会建物跡等の今に残る旧日本人街を案内していただき、かつて多くの日本人が夢を抱き居住した古き佳き時代のウラジオストクの面影を垣間見ることができた。
 今回の研究会としての訪問交流により、日本ひいては函館との歴史的関係を積み重ねてきたウラジオストク市の原風景とそこに住む市民の思いに直に触れられる絶好の機会を得、これらの貴重なステップこそが今後の相互の共有財産として確実に継続する力になりうるものであるとその意を一層強くした。
 このように多くの成果があった中で、アルセニエフ博物館研究員スベトラーナ・ルスナク女史のお誘いを受けながら、図らずも市街を走る夢のウラジオストク発函館行きの「博物館電車」に乗り遅れてしまったたった一つの心残りを取り戻しに、いつかまたきっとウラジオストクへ行くのだと密かに自分に言い聞かせながら5日目の帰路についた。

ロシア文化に触れて

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

久保泰

 函館空港から僅か2時間弱。一番近いヨーロッパ。長谷部氏からお誘いを受け今回の旅に参加させていただいたが、何せ国外に出るのは初めての経験であり、見るもの聞くもの珍しく、同行のみな様とも楽しく何よりの体験となり、深く感謝している次第です。
 ロシア極東地域の中で最大で、軍港であり近年ようやく開放された都市、シベリア鉄道の始発の街というイメージと、昨年夏、降りしきる雨の中をわざわざゴロウニン幽囚の地を訪ねて下さった博物館の方々が勤務する街という程度の知識しか持ち合わせていなかったのである。微かに、シベリア出兵の舞台となったようだと歴史の時間に習った記憶はあるものの、大正時代には数千人の日本人が住む街があった事は恥ずかしながら訪問直前まで知らなかったのである。
 そんな程度の予備知識だったが、到着して何より驚いたのは凄まじいばかりの車の大洪水と路上駐車。日本の港から運ばれた中古車がここへ運ばれていたのかと思わず納得し、日本語の商品名の入った車を見つけて懐かしさを感じた。信号機は見たかぎり幾つあっただろうか。幸い交通事故は見かけなかったものの、路面が凍結する季節には一体どんなことになるのだろうか。長谷部氏によれば、訪れる毎に街の様子は大きく変貌しているそうだから、インフラ整備の発展によって今後急速に近代化していくにちがいない。
 さて、訪問の主目的である博物館関係者との交流、施設などの見学だが、何より強く感じたのは博物館と市民社会の関わりの違いである。ロシアの人々はもちろん「学ぶ」目的に加えて、市民が博物館で楽しむという雰囲気が随分強いのではという印象を持った。市内には娯楽施設的なものが少ないようだが、映画館や劇場で楽しむのと同様にごく気軽に入館し、楽しんで学んでいるように見えた。単に娯楽が少ないから博物館を訪れるものではあるまいし、国民性の違いで解釈できるようなことでもなさそうだ。短時間の訪問では伺い知れなかったが関係者の日頃の努力が大きいように思えた。
 博物館が主として女性スタッフによって運営されていたが、ロシアでは一般に女性の職員が多いとのこと。聞けば待遇との関係でそうした実態になっているらしいが、それはともかくとして、和らかい雰囲気の施設づくりには大いに役立っているにちがいない。どうも博物館に対するものの考え方が日本とかなり異なるのではあるまいか。このへんをもう少し聞いてみたかったし、我々も学ぶべき事柄は大いにありそうだと感じた。
 現地通訳・案内はどうなっているのだろうと思っていたが、若い通訳諸氏の的確な案内や細かな心遣いには感心させられた。と同時に単身異郷の地に飛込み、苦労もはかり知れないと思うが、将来日ロの懸け橋の一端を担うであろう彼(彼女)らの若さと行動力に羨望を覚えたのは私だけではあるまい。
 極東大学の図書館を見学させていただく機会があったが、日本関係の文献では近年刊行されたものが以外に少ない印象を受けた。日ロ相互の友好・理解を今後より一層深めるためにも、関係文献の充実は重要なことと思うが、何かよい方法はないであろうか。
 遠いというイメージを持っていたが、道々に生えている雑草も北海道とそう違和感は感じなかったし、ノハナショウブの咲いている景観は道東か道北あたりと錯覚するほどであった。松前城内に近年とみに増えてきたコシカギク(カモミールに似た雑草)の故郷が沿海州地方と分かり、これも一つの収穫であった。
 昭和40年代の曾ての日本を見る懐いの街だったが、もし機会があるならば雨に悩ませられない季節に再訪してみたいものである。

ウラジオストク訪問記

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

桑嶋洋一

 ウラジオストク建都145年に参加した。僕は日口間の写真交流史の調査をしているので、同市は是非行きたい場所だった。主な目的は次の2点であったが、それに加え市立函館図書館に秘蔵されている「樺太のヤマネコ」写真と同じヤマネコの剥製に対面出来た。今回見たヤマネコは沿海州で捕獲されたもので、樺太のヤマネコそのものではないが、種は同類である。

(1)ロシア人の写真
 函館港は開港を求めロシアが派遣したプチャーチン提督の旗艦ディアナ号が立ち寄った港でもある。乗艦していたモジャイスキー海軍技術中尉は函館市中を写真に撮影し、帰国後、彼は写真を基にしてスケッチ画を描いている。その作品はロシア海軍中央博物館(サンクトペテルベルグ)に秘蔵されている。
 この史実は、忘れられ日本写真史上でも取り上げられていなかった。だが、日日写真交流史を紐解くと、開港時に来航したロシア人に日本人が写真術を学び、営業写真家が生まれるきっかけが作られたのである。函館でも例外ではなく、木津幸吉や横山松三郎、田本研造など日本写真史に名を遺す写真家が生まれた。

(2)ディアナ号の大砲
 ディアナ号は函館から大阪を経由して伊豆下田に赴き、幕府と開国に就いての本交渉をしたのだが、下田は東海近畿大津波に遭いディアナ号は航行不能になった。破損した同号は修復する事になり艦載砲52挺を下田で降ろし、伊豆西海岸の戸田村に回航されたのだが、途中で大風に遭遇し沈没してしまった。
 そこで代船の建造になり、地震で被災した村民がロシア人の為に骨身を削って協力したのであった。このお礼としてロシア政府は、ディアナ号に搭載していた52挺の大砲を日本に贈呈したのであった。
 この大砲は、幕府が築城した品川台場や幕府海軍の軍艦に設置された。函館では弁天台場にも据え付けられたし、蝦夷地開拓を目指した榎本艦隊の軍艦に搭載され、箱館戦争に使われた。戦後、函館湾内は沈んだ軍艦の墓場の状態となっていたが、一部は引き揚げられた。
 ブラキストン(ブラキストン商会)は4挺の大砲を購入したものの岸壁に放置していた。ブラキストン商会を引き継いだヘンソン氏(イギリス人)は、明治24年(1891)に函館区に寄贈し、大砲は函館公園に「日露和親の記念砲」として展示された。
 この記念砲は今次大戦の金属回収令で市民の眼前から姿を消したが、この大砲と同型のものが横浜市にあり、函館に残る資料と並べて検討したところ、横浜の大砲はディアナ号の大砲と判明した。
 この大砲を巡る謎は、ロシア(クロンシュタット軍港)~イギリス~ウラジオストク諸都市に関連しており、ウラジオストクを舞台にした謎は未解決であり、今回の訪問をその謎を解く機会と捉え、極東大学・博物館・日本センターの方々に会い、問題解決の協力をお願いしたのである。
 滞在5日間は生憎の雨に崇られたが、ウラジオストク訪問の旅は幸いだった。

ウラジオストク訪問と私のなかの日ロ交流

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

奥野進

 ウラジオストクへは、もちろんロシアへも初めての旅。研究会としての訪問が決まったときには少し迷ったが、いいチャンスだと思い参加することにした。文化訪問団の一員として、交流事業を行うという点も、単なる観光とはまた違った楽しみがある。とにかくまだ見ぬ国への第一歩を踏み出すことにしたのである。
 そもそも私自身が本格的に「日ロ交流」に携わるようになったのは2003年12月に研究会創立10周年を記念して開催されたシンポジウムからである。函館にはロシアゆかりの旧領事館やハリストス正教会といった建物が残され、その面影を見ることができるが、はるばるサンクト・ペテルブルグから来函したガリーナさんが語った「函館の思い出」はその何倍も興味深いのもで、なんともいえず感動的で、気持ちが高ぶったことを覚えている。
 昨年、2004年7月のアルセニエフ博物館職員の訪問も私にとっては大きな転換点であった。主任研究員イライダ・バプツェヴァさん、写真所蔵専門家イライダ・クリメンコさんに加え、日本センター職員で通訳として来函したオリガ・スマローコヴァさんの3人、市立函館博物館職員とともに、企画展の展示作業のお手伝いができたことは、交流を実感するよい機会となったのである。
 そして、今回のウラジオストク訪問。交流の柱はアルセニエフ博物館での展示作業協力と、日本センター日本文化同好会との交流、そして日本人街の散策であったが、いずれも会ゆかりの人々が「架け橋」となって交流事業を支えていたことに、交流を積み重ねることの大切さを感じさせられた。アルセニエフ博物館アレクシュク館長をはじめ職員の方々、日本センターのオリガさん、そしてモルグン先生をはじめとした極東大学の諸先生・通訳の方々などの暖かな歓迎で、短い期間のなかでは盛りだくさんの内容であったと思う。
 アルセニエフ博物館では、佐野館長(市立函館博物館)とともに展示作業を行ったが、バプツェヴァさんなどスタッフの協力を得ながら、「函館にみるロシアの面影」と題した会独自の展示コーナーを担当できたことも大きな成果であった。8年前、大学時代に市立函館博物館で受けた実習以来の「博物館実習」となったが、久しぶりに「展示」について考えるよい機会となった。作業のほかアルセニエフ博物館と極東大学附属博物館、日本センターでそれぞれ展示を観ることができたが、アルセニエフ博物館では、地域博物館としてのわかりやすく親しみやすい展示、極東大学附属博物館では、図鑑を見ているような学術的で体系的な展示、そして日本センターでは、小さいながらも交流活動の具体的な成果としての展示と個性を異にする展示に接することができ、交流を表現するためのヒントも多かったように思う。
 この『ウラジオストク訪問記』の編集と並行して、現在、研究会で発行予定の清水恵『函館とロシア その交流の軌跡』を編集している最中だが、清水さんの「国際化」に関する、「後世の函館市民にとって現在の歴史が魅力的な"歴史"となるような内容であってほしい」との言葉が印象的である。
 今回の訪問を経験し、改めて私と日ロ交流史について考えてみると、実は私のなかの「国際化」は自分のすぐ近くにあり、それはこの「函館」という地域に住む「自分」の問題でもある、ということがよくわかる。旧日本人街で、日本人の足跡をたどりつつ、かつて、ほんとうの意味での「国際交流」を実践していた人々の一面に触れること、それも現在の「国際交流」を考える一つのヒントなのだ。今回のウラジオストク訪問は、研究会にとってももちろん、私自身にとっても大きな財産となった。

初めてのロシア

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

中嶋肇

第一部 雨
 ウラジオは、今日も雨だった。今回の5日間のウラジオストク市訪問の内、1日目と最終日5日目帰函する日だけが晴れで、肝心の中3日間は毎日雨降りであった。
 ホテルの初夜が明けて、窓を開けると昨日ははっきり見えていたホテルの前の湾、向かい側の島も霧がかかり全然見えない状態であった。ウラジオストクは霧が厚いので、空港は市内から車で1時間もかかる、離れた所に建設されたとのこと。
 それにしてもロシア人は雨が降っても傘をささない。街を通っている人の半数、特に若者は雨に濡れながら歩いている。決して走ったりはしない。ウラジオストク市建都145年の記念行事が、夕方6時から中央広場で催されていたが、雨の降る中ずぶ濡れになって手を叩き、エールを送っているヤングの姿がTVで放映されていた。
 ウラジオストク市は坂の多い町であるから、急な坂道では雨水が滝のように流れていた。そして低い所では大きな水たまり。下水溝も設備が完全ではないようだ。雨宿りに、市内最大のデパート・グムに入った。扉を開けたとたんに雨が降ってきた。なんとデパートの入口で雨もりがしているのだ。しかもザーザーと。日本ではとうてい考えられないことだ。
 又、昼食のため新しいガラス張りピラミッド型のレストランに入った時も同様、雨もりがしていて従業員が一生懸命モップで床を拭いていた始末。このレストランの前に、まだレーニンの像が建っていて、その頭上にカモメが一羽止まっていたのが印象的であった。
 そして極め付けは、4日目の晩、今回の訪問団が一堂に会して交流夕食会を開くことになっていた。6時からの開会なので、5時半にバスでホテルを出発したが、雨の為、交通渋滞をおこし、なんとふつうであれば15分で行ける会場のヒュンダイホテルへ着くのに1時間半もかかった。あせりとあきらめの入りまじった複雑な気持ちであった。

第二部 日ロのつながり
 今回のウラジオストク市訪問の目的、私としては未知の国ロシアへの興味もあったが、祖父の働いていたデンビー商会を訪ねることであった。
 祖父は、青森県から函館へ来て、いつ、どこで、どうしてデンビーと知り合ったのは不明であるが、カムチャツカへ鮭鱒を漁りに行っていた。後年船を下りて、入舟町船入澗の正面に居を構え、デンビー商会の番屋の支配人となっていた。そこへ来た婿さんが日魯漁業のロシア語通訳、ハルビン学院出のバリバリであった。日魯の社員が集まると、いつの間にかロシア語で会話していたような記憶もある。
 さて、4日目極東大学のゾーヤ・モルグン先生の案内で市内、特に日ロ交流に関係ある場所を見学して歩いた。先ず、宿泊していたウラジオストクホテルのすぐ前の道路から崖になっている真下の船着場を見下ろして、ここは日本兵の捕虜を使って出来たものだと話された。ウラジオストク市の発展の一部は日本人のお陰とも言われた。
 とある大通りの店と店との間の門というか入口から入ると、まわりを建物に囲まれた小さな広場があった。そこが日本人の住んでいた所で、子供らの遊び場であったそうである。
 そのような場所を2、3ヶ所見たが、中には湿っぽく小便くさい匂いのする所もあり、こんな所に住んでいたのかとわびしい思いがした。また駅の前であったが、やはり門構えを入ると、中は袋小路になって日本でいう長屋があった。ここは娼婦街であったそうだ。今は明るい色に塗られたバーらしきものが2、3軒見られた。
 大通りに旧日本領事館があり、その横には建設中の建物があった。ゾーヤ先生によると、以前は歴史的建造物が建っていたとのこと。建設ラッシュのウラジオストクでは、歴史有る建物が取り壊されることも多く、ゾーヤ先生は悲しんでおられた。取り壊された木柱の一部は記念として大学の自分の研究室に飾ってあった。
 その領事館の反対側の角に元デンビー商会の建物があった。しっかりした横長の大きなビルである。現在何に使われているか聞くのを失念した。この見学中全て、雨が降っていたのは言うまでもない。
 次に浦潮本願寺跡へ云った。かつては、6,000人からいた日本人の中心として大きな役割を果たした寺も、今は建物も取りこわされ記念碑が一基建っているのみであった。
 3日目、ウラジオストク日本センターへ寄った。玄関にロシア語を縦書きにして「ДЗЮДО」(柔道)と張り紙がしてあった。中へ入ると、2004年にアルセニエフ博物館の企画展で通訳として来函されたオリガさんが迎えてくれた。彼女は相変らず、スリムで美しい。日本風に言えば米粒が横に入らないという感じ。
 なぜ「柔道」かというと、ロシアで初めて柔道が行われたのが、ウラジオストク市であり、その人はワシリィ・オシエープコフ(1892~1937)であるという。彼は、東京の神学校へ入学し、ニコライの世話になったそうだ。その後軍に採用され、日本語通訳として勉学し、成績も優秀であったとのこと。在日時代に、講道館で柔道を習い、1914年に柔道の初段をとり、"Japan Times"に載ったこともあるそうだ。そういう歴史が新たに掘りおこされ、その一部始終を展示してあった。
 一巡した後、ロシア科学アカデミーの有名な室内コーラス隊「コラージュ」の合唱を聴き、ケータリングのパンやケーキなど軽食をとりながら歓談して帰った。

2005-book-47.jpg
展望台から見たウラジオストク

2005-book-48.jpg
雨のなかの旧日本人街散策。後ろの建物が旧デンビー商会

ウラジオストクと私

2012年4月26日 Posted in ウラジオストク訪問記

倉田有佳

 この度、ウラジオストクに訪問したものの、仕事の関係で、残念ながら文化交流団の一員として参加することはできなかったが、私が初めてウラジオストクを訪問したのは、1997年秋のことで、ウラジオストクで開催された第二回国際会議「在外ロシア人」に出席し、「在日亡命ロシア人社会 ―1920年代から1930年代」をテーマに報告するためであった。会議のプログラムの一つとして、ウラジオストクの郷土史研究家として良く知られているネーリャ女史が、市内を案内してくれた。その際、20世紀初頭、ウラジオストクに多数の日本人が暮らしていたことに触れられ、元デンビー商会の建物の場所を示してくれたことが思い出される。
 その後、1998年3月から3年間、在ウラジオストク日本国総領事館の経済専門調査員としてウラジオストクで生活する機会を得たが、その間、「ウラジオストクの日本人」をテーマに研究されているロシア極東国立総合大学モルグン助教授には、日本人街を何度か案内していただいた。モルグン先生の説明によると、日露戦争前、日本人居留者数は最も多い時には5,000人以上に及んだ。「ヒュンダイホテル」の周辺を中心に日本人街が広がっており、1990年以前、ホテルの建設工事が始まる前までは、日本人が暮らしていた木造家屋が多数残っていた。しかしその建物の多くは市の再開発の波に押されて、ほとんどは取り壊されてしまったとのことである。興味深いことに、1960年代初めには、浦潮本願寺の建物の一部がまだ残っており、極東大学の学生寮となっていたが、当時、極東大の学生であったモルグン先生は、その学生寮に暮らしていた。当時は、その由来を知るロシア人はいなかったが、モルグン先生は、変わった間取りの建物だという印象を持たれたとのことである。
 1860年に開基したウラジオストクは、シベリア鉄道の完成を見るまでは、欧露部からロシア極東へロシア人移民を大量に輸送することができなかったことから、外国人移民が奨励された。その結果、20世紀初頭のウラジオストクは、日本人以外にも、ドイツ人、中国人、朝鮮人など様々な外国人が暮らす国際都市・自由貿易港として栄えた。中国人は、一般的に労働者(苦力)として、朝鮮人は農業移民、そして、日本人は商業者が多く、商店、旅館、洗濯屋、銭湯、写真屋などを営んでいた。日本人は、目抜き通りを和服・下駄履きで闊歩し、子供たちは日本人学校で学び(浦潮本願寺の前身の「ウラジオストク布教場」に併設された)、冠婚葬祭は浦潮本願寺で執り行うなど、日本と変わらぬ生活様式がそこでは営まれていた。また、いわゆる「からゆきさん」が、主に九州からウラジオストクに出稼ぎにやってきており、当時の日本人居留民の大きな割合を占めていた。彼女らが暮らしていたというレンガ造りの建物は、モルグン先生の日本人街案内では大きな目玉となっている。アーチ状の門を潜り抜け、迷路の奥に潜んだ古いレンガ造りの建物を見て、当時に思いを馳せる日本人も少なくない。
 日露戦争後、再びウラジオストクに日本人が戻って来るが、1917年のロシア革命、続く国内戦争、シベリア出兵、スターリン時代の粛清の嵐の中で、日本人は次々とウラジオストクから引揚げていった。1937年には、浦潮本願寺の住職であった戸泉夫妻が、そして1944年には、ついに総領事館員もウラジオストクから引揚げた。
 ところで、浦潮本願寺の住職の妻であった戸泉米子さんは、ロシア人と結婚した叔母を頼ってウラジオストクを訪れたまま居付いてしまい、その後は、当時の日本人女性としては非常に稀なことだと思うが、極東大学に入学してロシア人の間で学んだ。ロシア人の親友がいたが、やがて、日本人との付き合いがあったロシア人がスパイ容疑で次々と逮捕される時代がやってきた。極東大学でも、日本語教師が逮捕されて、1939年ついには大学が閉鎖に追い込まれた。戸泉さんは、ロシア人の親友たちとの決別を決意し、日本人(浦潮本願寺の住職)と結婚する。青春時代の美しい思い出や、続く厳しい時代について、自著『リラの花と戦争』(2000年 福井新聞社)で振り返っている。現在、戸泉さんは、ご高齢にも関わらず、日本(福井県)とウラジオストクを頻繁に往来し、両地域の友好交流の架け橋として活躍されているが、その際、ウラジオストク時代に身に着けた語学力が役立っていることは言うまでもない。
 さて、冷戦時代のウラジオストクは、太平洋艦隊司令部が置かれた軍港として、我々外国人のみならず、ロシア人にとっても出入りが制限される閉鎖都市となった。当時、ロシア極東で外国人の立ち入りが許可されていたのは、ナホトカとハバロフスクの2都市だけであった。しかし、ソ連崩壊後の1992年、ウラジオストクは、外国人に門戸を開き、翌1993年10月には、ナホトカに置かれていた日本国総領事館がウラジオストクに移転し、同時に、ハバロフスクに新たに総領事館が開設された。こうした状況の中で、1992年7月28日、函館市はウラジオストク市と姉妹都市締結したのである。
 思い起こせば、私のウラジオストクへの強い憧れの気持ちは、大学時代にソ連への団体旅行には何度か参加した際、極東大学の学生通訳から、ウラジオストクは坂が多い美しい街で、素敵な映画館があり、街の美しさはハバロフスクの比ではない、と聞かされた頃から始まったと言えるが、実際に暮らしてみたウラジオストクは、想像以上に魅力的な街であった。
 路面電車が走るスヴェトランスカヤ通りに沿って立ち並ぶ欧風の建築物、極東国立工科大学本部のあるプーシキン通りなど味わい深い街の風景、そして、何よりもウラジオストクの魅力は、日本と深く関わる歴史があることや、郷土史研究者の層が厚いこと、さらには、極東大学、アルセニエフ博物館、ロシア科学アカデミー極東支部といった一流の研究機関があるため、自分の研究成果を発表する場があるとともに、同じ研究テーマで語り合える知識人が多数暮らしていることであろう。こうしたことは、今回、文化交流団として参加された皆さん自身、ウラジオストク市内を散策し、モルグン先生の案内で日本人街を見学し、また、アルセニエフ博物館での展示やウラジオストク日本センター付属日本文化同好会と交流を通じて実感されたのではないだろうか。
 次回は、是非とも文化交流団の団員の一人としてウラジオストクを訪問したいものである。

【ウラジオストクについて詳しく知りたい方のために】
・原暉之『ウラジオストク物語 ―ロシアとアジアが交わる街』1998年 三省堂
・堀江満智「遥かなる浦潮 ~明治・大正時代の日本人居留民の足跡を追って~』 2002年 新風書房 
・堀江満智「ウラジオストクの日本人街」 ユーラシアブックレット No.73
・佐藤洋一「帝政期のウラジオストク中心市街地における都市空間の形成に関する歴史的研究」2000年3月(博士論文)
・『20世紀夜明け前の沿海州 デルス・ウザーラの時代と日露のパイオニアたち』(財)北海道北方博物館交流協会編。2000年 北海道新聞社
・『古都ウラジオストック』1992年 「ロシアの朝」出版社(ウラジオストク)