函館とロシアの交流の歴史について研究している、函館日ロ交流史研究会のページです。 このページは、会報をはじめ、これまでの刊行物や活動成果を公開しています。

コーカサス情勢 ―民族紛争とカスピ海地域のエネルギー資源を中心に―

2012年4月24日 Posted in 会報

廣瀬徹也

1.コーカサス地方
 黒海とカスピ海に挟まれ 約44万平方キロメートル、5,000m級の山がつらなる 大コーカサス(カフカス山脈)で北と南に分かれる。18世紀末から徐々にロシア帝国に征服された。現在山脈の北はロシア連邦に属し、ダゲスタン、チェチェン、イングーシ、北オセチア・アラニア、カバルディノ・バルカル、カラチャエヴォ・チェルケス、アデイゲヤの7つの共和国とスタブロポリ地方、クラスノダル地方、ロストフ州があり、山脈の南(ザ・カフカス)にアゼルバイジャン、グルジア、アルメニアの三つの独立国がある。
 温暖な気候にめぐまれた農業地帯で、長寿(平均寿命グルジアで72.6歳、アゼルバジャンで64.8歳)の秘訣は温暖な気候と豊富な野菜、果物とヨーグルト。ワイン、ブランデー、絨毯とキャビアは世界的に有名。鉱物資源とすばらしい観光資源もあり。優秀な人材があり、かつ人件費も安い。治安さえ安定すればと、経済的に大きく発展する可能性があると考えられる。

なぜ今コーカサスが注目されるか
(1)欧亜、北のロシア、南のイスラム圏に接する地政学的重要性
 西アジア情勢がいまだ不安定な今、その裏庭にあたるコーカサス地域の安定はユーラシア地域全体の平和と安定に不可欠である。
(2)国際的パワーゲーム
 この地域において政治的及び経済的(特に下記石油、天然ガスをめぐって)観点から、ロシア、米を筆頭に地域大国たる、トルコ、イランも加わり、さらに国際情勢を利用して自国の安全保障を確保し、国内少数民族による独立運動やイスラム原理主義過激派の封じ込め、隣国との紛争の有利な解決を図らんとする域内諸国の思惑もからんで「第二のグレートゲーム」とも呼ばれる勢力争いがおこなわれている。
(3)カスピ海周辺地域のエネルギー資源(石油、天然ガス)の存在

2.民族紛争
 北、南とも言語系統、宗教・宗派を異にする複雑な民族構成で、多彩な文化の宝庫であるが、一方その複雑な民族構成が様々な民族紛争・領土紛争の源となっている。

〈民族構成〉
・カフカス諸語系......この地域の先住民族。
グルジア人:キリスト教徒(グルジア正教)。
チェチェン人 、イングーシ人 、アバール人、 チェルケス人 、アディゲ人 、アブハーズ 人等:ほとんどがスンニー派イスラム教徒。
・インド・ヨーロッパ語族......アルメニア人:キリスト教徒(アルメニア 教会:単性論)、クルド人:スンニー派、オセット人:スキタイの末裔と言われキリスト教徒が多い。ロシア人などスラヴ系:キリスト教徒(正教)
・アルタイ語族......アゼルバイジャン人:シーア派、その他はスンニー派イスラム教徒

1)チェチェン 北コーカサスでは歴史上最も反抗していた勇猛な山岳民族がムスリムのチェチェン人達。独ソ戦争中イングーシ人とともにカザフスタンへ強制移住させられたこともある。完全独立派が武闘しており、外国のイスラム過激派組織の関与もあると見られている。石油利権もからんでいる(原油産出・パイプライン通過)。

チェチェン紛争の経緯とチェチェン武装勢力が起こした疑いのあるテロ事件等:
○1991年11月、ドゥダーエフ空軍少将(後初代大統領)らチェチェン民族会議がソ連邦からの独立を宣言。
○1994年12月―1996年8月(エリツィン時代)、第一次チェチェン戦争、ドゥダーエフ戦死、70万人のチェチェンの人口のうち、8万人から10万人が死亡したと言われる。
○ロシア国内の厭戦気分の高まりでロシア安全保障会議のアレクサンドル・レベジ書記と対ロシア交渉派のアスラン・マスハドフ総参謀長「ハサブユルト和平合意」成立。独立問題は2001年まで先送り。
○1997年2月、欧州安全保障機構(OSCE)などの監視のもと、初のチェチェン共和国大統領/議会選挙が行われ、マスハドフが当選。その後誘拐などの犯罪の横行。
○1999年8月7日、チェチェンの野戦司令官バサーエフとハッターブがダゲスタンに侵攻。8月31日から、モスクワなどの都市では大規模なアパート爆破事件が続発し、9月23日、ロシア政府、再びチェチェンへの空爆を再開始(「第二次チェチェン戦争」)。その間プーチンが大統領に就任。ロシア側はマスハドフ政権に対抗して、宗教指導者であるカディロフ行政長官を首班とする臨時行政府を設置。
○2001年10月、グルジア領内に拠点を置くゲラエフ指揮官率いる武装勢力の一派が、カバルディノ・バルカル共和国あるいはカラチャエボ・チェルケス共和国への侵攻を企図している動きが見られ、両共和国の国境警備が強化された。
○2002年1月、スタブロポリ地方のゴリュガェスカヤ村に対し、自動小銃等により武装したグループが攻撃。
○2002年10月、チェチェン武装勢力による劇場占拠事件。
○2003年7月、モスクワ郊外トゥシノ飛行場で自爆テロ事件、12月モスクワのナショナル・ホテル前で自爆テロ事件。
○2004年2月6日 モスクワ市内地下鉄車内での爆弾テロ事件。
○同年5月9日、正常化プロセスに中心的な役割を果たしてきたカディロフ・チェチェン大統領爆弾テロにより殺害。
○同年6月21日から22日、イングーシ共和国において300~500人の武装兵が同共和国治安機関を襲撃、88人が犠牲。
○同年8月24日、深夜にモスクワから飛び立った旅客機2機が墜落し、乗客・乗員全員が死亡。
○同年8月31日、モスクワ市北部地下鉄駅周辺での爆弾テロ事件、9月1日北オセチア共和国の学校占拠事件 数百人死傷。

 自己の主張を貫くためには自らの命も子供を犠牲にすることもいとわないテロリストと強硬策一本槍のプーチン政権、チェチェン問題は解決への出口が見えない。
 ロシア人女性記者ポリトコフスカヤの著書「チェチェン―やめられない戦争」は、チェチェン戦争の実体をあますところなく描いている。
 今のところ諸外国政府はテロとの戦い支持の観点から厳しいプーチン政権批判は出来ない状況。
 日本外務省はチェチェン、イングーシ、ダゲスタン、北オセチア・アラニア、カバルディノ・バルカル、カラチャエボ・チェルケス各共和国及びスタブロポリ地方に渡航延期勧告を出している。
 日本政府は、ロシア連邦北コーカサス地方における避難民に対し、平成13年世界食糧計画(WFP)を通じ、食糧援助(小麦粉、1億5,000万円)を行っている。民間でも「チェチェンの子どもを支援する会」という日本のNGOがバクーでチェチェン難民学校に民族楽器と衣裳、文房具を贈るなど支援活動を行っている。

2)南コーカサスの民族紛争と国際関係
イ)アゼルバイジャンとアルメニア間のナゴルノ・カラバフ地域の帰属をめぐる紛争
 ナゴルノ・カラバフ自治州はソ連期を通じてアゼルバイジャンに属してきたが、同地の70%を占めるアルメニア系住民が、同地のアルメニアへの移管を求めて、ペレストロイカ末期から運動を起こし、それが双方の民族虐殺に発展した。ソ連崩壊後はアルメニア、アゼルバイジャン間の戦争となり、多くの犠牲者を出した。1994年の停戦合意以後は小規模の停戦違反を除き、停戦が維持されているが、アゼルバイジャンは国土の20%を占領されたままで、早期の解決が求められているものの、両国を仲介しているOSCEミンスクグループも成果を出せておらず、事態の打開は難しそうである。
ロ)グルジア国内
 アブハジア自治共和国がグルジアより分離独立を求める動き、南オセチア地方がロシア領北オセチアとの統合を求める動きなどがある。
 グルジアはロシアとは従来より上記アブハジア、南オセチア紛争でロシアが独立派を支援しているとして関係がぎくしゃくしていた。逆にチェチェン武装勢力がロシア領から国境を超えてグルジアのパンキシ渓谷に逃げ込むため、ロシアはグルジア政府にその取り締まりを求めてきたが、グルジアが取り締まらないことを理由として、グルジアへの締め付けを強めている。
 他方、目下建設中のカスピ海のアゼルバイジャンからグルジアを通りトルコの地中海岸に出る石油パイプラインを護りたい米国はグルジア軍の防衛能力向上のために訓練、装備供与中心の軍事援助を進めている。
 極めて単純化すればアゼルバイジャン、グルジアは親欧米・親トルコ、これに対しアルメニアは親露・親イランである。
 三国いずれもこれら紛争で生じた数十万の難民、国内避難民をかかえている。
 日本外務省はいくつかの地域に同じく渡航延期勧告を出している。

3.カスピ海周辺地域の石油・天然ガス
 「第二の北海油田」と言われ、沿岸5ヵ国(ロシア、カザフスタン、トルクメニスタン、アゼルバイジャン、イラン)だけでなく、米国やトルコが政治的及び経済的観点より大きな関心を示してきた。開発には日本企業も参加しており、中国もなんとか食い込もうと懸命である。
 カスピ海の法的地位の問題やパイプライン・ルートの問題、更にはインフラの未整備などから同地域の開発は必ずしも順調には進んでいないが、9.11後、米露協調ムードが高まるにつれ、開発が活性化する可能性も生じてきている。エネルギー供給源の多様化、中東依存度の低減等の観点より、同地域周辺のエネルギー開発の進展は、わが国のエネルギー安全保障にとっても重要な意味を有している。
(注)カスピ海の法的地位の問題
 自国の沖合いの資源は各国が独占的権利を有するとの立場のアゼルバイジャン、カザフスタン、ロシアと5ヵ国の共同開発すなわち20%の権益獲得を強く主張するイランの対立。

4.南コーカサスの政治変動
 1991年末のソ連崩壊で三国は独立を果たしたものの、独立後数年は内政不安と内乱が続いた。その後大統領による権威主義体制の下で一応安定してきたものの政治や官僚機構の腐敗が激しく、経済の停滞と深刻な失業問題があり。昨年来政治変動あり。
1)アゼルバイジャン:2003年10月の大統領選挙で権威主義者としてならしたヘイダル・アリエフ大統領の息子イルハム・アリエフが選出され、旧ソ連初の「権力世襲」が起こった(12月にはヘイダル・アリエフが死去)。
2)グルジア:2003年11月に無血クーデター(バラの革命)が起こり、同じく権威主義体制を強めていたエドゥアルド・シェワルナゼが失脚。2004年1月に実施された大統領選挙で政変の中心人物であったサーカシビリが圧倒的支持を得て当選。

5.日本政府の「対シルクロード地域外交」
 このような中で日本政府は「対シルクロード地域外交」の旗印の下、様々なODA、難民支援を行なっており、いまや日本はトップドナーの一つになった。〝政治的野心のない真の友情〟と感謝されている。
 「対シルクロード地域外交」は次の三つの方向性を持っている。すなわち、
(1)信頼と相互理解の強化のための政治対話
(2)繁栄に協力するための経済協力や資源開発協力
(3)核不拡散や民主化、安定化による平和のための協力

(資料)
本年6月外務省欧州局新独立国家室(現中央アジア・コーカサス室)作成

地域エネルギー情勢
(1)概観
27-01.jpg

(2)域内の主要石油・天然ガス・プロジェクト
27-02.jpg

27-06.jpg
第3回研究会、北方民族資料館にて

「会報」No.27 2004.10.8 2004年度第3回研究会報告要旨